健康食品はあくまで「生活改善」の選択肢のひとつ。正確な情報は自分の目で確かめて~前編~

今日から2週に分けて、統合医療の専門家である大野 智先生(大阪大学大学院医学系研究科 統合医療学寄附講座 准教授)にご登場いただきます。

大野先生や大学スタッフの皆さんは、統合医療のエビデンス(=科学的根拠)を「つくる」「つたえる」「つかう」の3つの視点でとらえています。

統合医療とは、手術や医薬品による近代西洋医学と、サプリメントなどの補完代替医療を組み合わせて行う医療。大野先生は、統合医療のエビデンスを「つたえる」ひとつとして、厚生労働省の「統合医療」情報発信サイトの立ち上げから運営にも関わられています。合わせてご覧ください。(http://www.ejim.ncgg.go.jp/public/index.html

今回は、意外と知らない「サプリメントの選び方」について、大野先生からお話を伺いました。

 

-先生、今日はよろしくお願いいたします。まず、日本のサプリメントの制度について教えて頂けますか?

「ちょうど先日、日経ビジネスの取材を受けて、同じテーマの記事が掲載されました。(日経ビジネス2017.8.17・14合併号 №1903 85-85頁)

次の3つの制度について、違いはわかりますでしょうか?

(1)特定保健用食品(以下、トクホ)
(2)栄養機能食品
(3)機能性表示食品

 今、これら3種類の制度が交錯していることで、私たち消費者にとってわかりにくさが増していると思っています。3つのうち、最初に設けられたものが(1)のトクホです。

食品が持つ3種類の機能、つまり、①栄養、②嗜好・食感、③生体調節のうち、生体調節に着目したものになります。

健康に対してどのような機能を持っているかを科学的根拠に基づいて国が表示を許可している制度です。

しかし、トクホの有効性を立証するためには大きな予算が必要で、なおかつ国の厳しい審査があることから企業にとってはハードルが高いとも言えます。ですが、医薬品に近い厳格な基準が設けられていますから、信頼性は高くなります。

(2)の栄養機能食品は、2001年に登場した制度で、商品にビタミンやミネラルといった特定の栄養素が一定量含まれていればその栄養素に応じて定められた機能性を表示できるようになっています。

そして、2015年に新たにできたのが、(3)の機能性表示食品制度です。企業が科学的根拠に基づき、健康食品の機能性を自らの責任において表示できるようになっています。

・・・ですが、3つの違いはわかりにくいと思いませんか?」

 

-確かに。わたしたち消費者は、何を知っておくべきでしょうか?

「制度の話をちょっと補足させてもらうと、前提として“健康な人が対象”になっています。例えば、健康だけれど少し膝が動かしにくいとか、今のところ健康だけれども血圧が気になる人です。一方で、変形性膝関節症や高血圧症といった病気で病院の治療を受けている人は対象外になります。

さらに、(3)の機能性表示食品制度では、商品ごとのエビデンス(=科学的根拠)は消費者庁が公開しています。消費者は、そういった情報を自分で確認しておくのが大切です。

そして、消費者自身がその情報を判断基準として、その商品を利用するのか?しないのか?という判断を行っていく必要があります。これを、インフォームド・チョイスと言います。

 

-お店やネットには、先ほどの(1)~(3)に該当しないサプリメントも多数あります。その場合、どうしたら良いでしょうか?

「皆さんがよく目にする「宣伝・広告」には、思わせぶりな表現で効果を連想させていることがありますが注意が必要です。本来、機能性を立証するためには、臨床試験で有効性が明らかにされていなければなりません。

最近では、前述の国の制度のほかにも、地方自治体などが独自に食品の科学的根拠を消費者に伝えるための取り組み(北海道のヘルシーDO、四国のヘルシー・フォーなど)がはじまっていますので、製品を選ぶ際の一助にしてもらえたらと思います。」

「こういった制度の目的は何なのか?を考えてもらいたいです。そのサプリメントを食べてさえいれば健康でいられる、ということを目的にしているわけではありません。

トクホや機能性表示食品のパッケージには、必ず「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」と書かれています。健康の保持・増進のためには、健全な食生活および適度な運動と休養が重要です。保健機能食品は、そのことを啓発することが本来の目的になっています。

ですが、メタボリック・シンドロームの人が、いきなり「この食生活止めましょう」と厳しい指導を受けたり、「野菜を毎日食べましょう」「ラーメンを食べてはだめです」といった理想的な食生活を説かれたりしても多くのケースで挫折してしまうと思います。

人間は長年積み重なってしみついた生活習慣はなかなか変えられないものです。

そのような場合、サプリメントは、現在の乱れた食生活から理想的な食生活に変わるようにうながしたり、橋渡しをしたりするために存在していると考えることもできます。」

 

-サプリメントは、生活の改善を目指すものということなのですね。

「栄養機能食品についても、普段の食生活では足りないと思われるビタミンやミネラルを、ドリンクやタブレットなどで補うことを目的とはしていますが、本来は野菜や果物、肉や魚などの食事から十分料が摂れたらそれが一番よいということは、是非知っておいてください。」

 

---------------

サプリメントを食べてさえいれば健康になれるのではなく、基本の生活を整える努力をしながら補完的に使うのが良いこと。

また、サプリメントを選ぶときは、臨床試験の結果など、信頼できる情報があるのか?ないのか?を調べてみることが大切。わたしたちは、賢い消費者になってサプリメントと上手につきあいたいですね。

大野先生のお話は、次週に続きます。

 

大野 智(おおの さとし)

大阪大学大学院医学系研究科 統合医療学寄附講座

寄附講座准教授

専門領域:緩和ケア・免疫療法

大阪大学大学院医学系研究科統合医療学寄附講座 准教授/早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 客員准教授。1971年浜松市生まれ。98年島根医科大学(現・島根大医学部)卒。主な研究テーマは腫瘍免疫学、がん免疫療法。補完代替医療や健康食品にも詳しく、厚労省『「統合医療」情報発信サイト』の作成に取り組む。

 

<関連サイト・記事>