今回お話を伺った帝京平成大学大学院 教授 久島達也先生は、東洋医学、補完代替医療、感染免疫、神経科学の研究と臨床に携わり、AHCCⓇの研究にも取り組まれています。
2016年に開催された統合医療機能性食品国際学会(ICNIM)では、AHCCⓇの鼻づまりの改善に寄与する可能性についての研究内容も発表されました。
大学付属の帝京池袋鍼灸院 鍼灸臨床センターで現場の診療にも当たられています。
-鍼灸院での治療内容について教えてください。
鍼灸治療に加え、画像診断や血液検査など必要に応じて大学キャンパス内の帝京大学附属池袋クリニック(漢方内科、消化器内科、糖尿病・代謝内科、血液内科、疼痛緩和内科および心療内科)と、状況に応じて帝京大学医学部付属病院とも医療連携をおこなっています。
-久島先生は鍼灸治療に携わられて30年ということですが、鍼灸治療への取り組みをされるきっかけがありましたらお聞かせください。
10代の終わり頃に、トラックにひかれる大きな交通事故に遭いまして、奇跡的に外傷はなかったのですが、退院後に首が動かなくなりました。いわゆるむち打ちです。
担当してくれた鍼灸師の方と話すうちに、気がついたら進路のことも話していたんですよ。「うちに来ないか」と誘われまして。実は当時、一級建築士を目指すため、建築科に入るべく受験勉強していたのですが、これを機に進路を変えることになりました。
学校に通いつつ、現場で修行を始めたのが30年前のことです。
-運命的な出会いだったのですね。研究分野について教えてください。また、30年前と現在では、鍼灸治療のあり方はどう変化しているのでしょうか?
今は資格取得後に入門するのがスタンダードですが、私が入門した当時は、門下生として見習いで働きながら技術を磨くことが当たり前でした。
この仕事に興味を持ったのは、担当してくれた鍼灸師の方とのコミュニケーションがきっかけでしたが、常日頃、患者さんと交わすほんの10分、20分の会話はとても大切にしています。
長く世間話するのではなく、いかに濃いコミュニケーションをするか。患者さんが困っていることをどう感じ取るかで、満足度も効果も変わります。そういうきめ細やかな点に心を配ります。
-保険外の自由診療に取り組まれていると思いますが、患者さんの不調改善や技術提供について、もう少し詳しくお聞かせいただけますか。
まず保険適用かどうかですが、今の医療制度では内科で同意書をもらえば、保険適用の治療が受けられます。
私が鍼灸師になった当時は、自由診療が当たり前でした。1回三千円、五千円という世界です。費用対効果をしっかり感じて頂くため、サービスの質向上に力を入れることは当たり前のことです。
一方で、保険を使う方が患者さんも来やすいんですよ。利用料金が安くなりますのでね。保険診療中心にやっているところ、自由診療に力を入れているところ、両者が存在していると、どうしても保険診療をやる方が時間の制約などでサービスが簡易的になります。
帝京池袋鍼灸院では、保険外の自由診療をおこなっていますが、質の高いサービスを提供することを目的としています。
-技術に関する話題が出ましたが、他の医療でも、同様なことが言えるのでしょうか。
そうですね。自由診療であれば質の高いサービスを提供できます。提供者側は高い技術を提供するために学んでいかなければなりません。
私どもの鍼灸院では、腰痛、肩こり、膝痛をはじめとする運動器疾患、各種の内臓の症状や疾患への対応だけでなく、未病(病気に向かう状態)からの回復や健康の維持・増進といった体調管理、またスポーツ選手の調整にも幅広く対応しています。
私たちは今、鍼灸治療において良かった部分を「取り戻す」ではないけれども、質の高い技術を身に着けた鍼灸師を今こそ育てなければならないね、と大学の協議会で話しています。カリキュラムを改訂する話も出ているんですよ。
----------------
久島先生のお話は後半に続きます!
次回もお楽しみに。
久島達也(ひさじま たつや)先生
帝京池袋鍼灸院・鍼灸臨床センター 院長
帝京平成大学大学院 健康科学研究科及びヒューマンケア学部 鍼灸学科 教授
横浜市立大学大学院 医学研究科 博士課程修了。
医学博士。はり師、きゅう師。
公式ホームページ:http://medical.thu.ac.jp/shinkyuu/index.html
住所:東京都豊島区東池袋2-51-4
電話:03-5843-4879 (鍼灸臨床センター)
03-5843-3128 (帝京池袋鍼灸院)